【葛飾区】2022SUMMER・かつしかちびっこ水遊びパラダイス大特集! 屋根から豪快シャワー「曳舟川親水公園」
2022年も8月に突入! 真夏の日差しの中、遊ぶならやっぱり水のあるところで涼しく遊びたいですね~。
水遊び特集、今回は縦に長~い公園に行ってきました♪
「水」がテーマの「曳舟川親水公園」
葛飾区内を南北に、約3㎞にわたって長~く伸びている「曳舟川親水公園」。
こちらの公園は、古くは江戸時代にまで歴史をさかのぼる、大規模農業用灌漑用水路「葛西用水」の、在りし日の姿を模した公園。
葛飾区を流れるこの辺りの水路を「曳舟川」と呼んでいたことに由来するそうです。
もともとが水路ですから、縦に長~いのもうなづけますね。そして水がテーマのこの公園は、なんといっても区内きっての水遊びのメッカ!
水遊び場として整備されているのは「亀有図書館付近」「葛飾郷土と天文の博物館付近」「四つ木5丁目付近(四つ木イーグルボウル跡地近辺)」の3か所。亀有から四つ木まで伸びているだけで、なんかすごいですよね(笑)。
一段と高い水音に、子どもたちがはしゃぐ声が聞こえてきました…!
ふと見ると、瓦屋根から盛大に水が噴き出しているではありませんか!
こちらは亀有図書館のちょうど西側にあたるところ。さっそく、行ってみましょう♪
おぉ~これはかなりな水量ですね。はじける水しぶきに、マイナスイオンを浴びて大人たちも思わず癒されてしまいそう。
たくさんの子どもたちが遊んでいます! 見た感じ、小学生以上の子どもたちが多いですね。盛大に降ってくる水でワイルドな遊びが楽しめそうです。
さて、縦になが~い公園ですので、水遊び場はまだまだ続いていますよ。
岩場を模した噴水は木陰の癒しスポット
先ほどの場所から少し南下して、郷土と天文の博物館の手前には岩場を模したスペースがありますよ。
さっきほどの水量はないものの、こちらも噴水になっています。
そこから南へ向かって、木陰のある水路が続いています。
こちら、深さはほとんどなくもちろん水流もずっと穏やかなので、小さな子どもさんにも安心して遊べるスペースになっていますよ。
木陰があるのもうれしいポイントですね~。
曳舟川親水公園の水遊び場には、瓦屋根の日よけスペースが整備されていたりこうした木陰もたくさんありますので、付き添いのママ・パパたちも比較的過ごしやすいと思われます。
とはいえさすがに真昼間はかなりな陽射しですから、暑さ対策と水分補給はしっかりして水遊びを楽しんでくださいね。
施設詳細はこちらでご確認ください。
地図は亀有図書館付近の水遊び場です。